エアコンのカビ対策|原因・掃除方法・予防策を徹底解説
この記事でわかること
- エアコンにカビが発生する原因
- 自分でできる掃除方法
- 業者クリーニングが必要なケース
- カビを防ぐための予防策
エアコンにカビが発生する原因

エアコン内部はカビが繁殖しやすい環境です。主な原因は以下の通りです。
- 冷房時の結露による高湿度
- フィルターや内部のホコリ
- 掃除不足で蓄積した汚れ
- 室内の湿気(梅雨・夏場)
エアコンにカビが発生したときの症状
エアコンのカビは、次のような形で気づかれることが多いです。
- 運転時にカビ臭いにおいがする
- 吹き出し口や風に黒い粉や汚れが混じる
- エアコン使用時に咳・くしゃみ・喉の痛みが出る
自分でできるエアコンのカビ掃除方法

市販の道具を使ってセルフ掃除することも可能です。ただし掃除できる範囲は限られる点に注意しましょう。
掃除箇所 | 方法 |
---|---|
フィルター | 取り外して水洗い。乾燥させて再装着。 |
吹き出し口 | 雑巾や綿棒でカビを拭き取る。 |
市販スプレー洗浄 | 簡易的に内部にスプレー。※奥まで届かない点に注意。 |
業者クリーニングが必要なケース
以下のような場合はプロによる分解洗浄が必要です。
- フィルター掃除やスプレーでは臭いが取れない
- 吹き出し口奥に黒カビが見える
- アレルギー症状が出る
- エアコンを数年以上掃除していない
カビを予防する5つの方法

- 冷房使用後に送風運転をする
内部を乾燥させカビ発生を防ぎます。 - フィルターを2〜3週間に1回掃除
ホコリを溜めないことが大切です。 - 室内の湿度を下げる
除湿機や換気で湿度を50%以下に保つ。 - 定期的にプロのクリーニングを依頼
内部のカビを根本から除去できます。 - お掃除機能付きでも油断しない
内部までは掃除できないため注意が必要です。
カビ対策にかかる費用の目安
業者に依頼する場合の費用相場は以下のとおりです。
エアコンタイプ | クリーニング料金 |
---|---|
壁掛けタイプ(通常) | 8,000〜15,000円 |
お掃除機能付き | 15,000〜25,000円 |
完全分解洗浄 | 20,000〜40,000円 |
まとめ|エアコンのカビは早めの対策が重要
エアコンのカビは臭い・健康被害・電気代増加など多くの悪影響を与えます。
自分での掃除にも限界があるため、定期的に業者クリーニングを取り入れることが快適な暮らしにつながります。
よくある質問(FAQ)
Q1. エアコンのカビは健康に悪影響がありますか?
はい。咳やアレルギー、喘息の悪化などの原因になることがあります。
Q2. 市販のスプレーで十分ですか?
表面の汚れは取れますが、奥のカビまでは除去できません。根本的な対策には業者クリーニングが必要です。
Q3. カビが発生しやすい季節はいつですか?
梅雨や夏場は湿度が高く、特にカビが繁殖しやすい季節です。
Q4. お掃除機能付きエアコンならカビは生えませんか?
いいえ。お掃除機能はフィルターのみ対応で、内部にはカビが生えます。
Q5. どのくらいの頻度でクリーニングすればいいですか?
1〜2年に1回が目安です。家庭環境によっては年1回がおすすめです。
エアコン総合ナビに相談する
エアコンのことはエアコン総合ナビにすべてお任せ!
相談・見積もりは無料ですので、ぜひお気軽にご利用ください。
電話でお問い合わせ
電話で直接お話しして解決したい場合は、こちらの方法をご利用ください。

LINEでお問い合わせ
LINEを利用して気軽にご質問いただけます。LINEから直接、弊社のアカウントにメッセージをお送りください。
